熨斗(のし)の種類や選び方、熨斗の表書きや掛け方について詳しく解説しています。
熨斗や水引の役割と使い方
昔は熨斗の代わりとして、目録に品物の内容や数量、贈り主の名前を書くのがしきたりでしたが、現代は簡略化されて、のし紙に何の贈りものなのか、表書きをするようになりました。
熨斗(のし)は、相手に何の贈りものなのか伝える役目があります。ここでは、熨斗や水引についてまとめています。
熨斗とは!?
慶事でお金や品物を贈るとき、贈り物に添える飾りを熨斗(のし)といいます。
現代で使われているのしは、色紙を六角形になるようにひだを付けて折り、黄色い紙を包みこんだものなどが使われていますが、昔は鮑(あわび)を伸ばして熨斗としていました。
熨斗(のし)の正式な呼び名は、のし鮑(あわび)といいますが、昔アワビを伸して使っていたことから、「伸した鮑」が「熨斗鮑」になったと伝えられています。
熨斗を付けないとき
[colored_bg color=”light‐red” corner=”sq”]
昔は、お祝い事に生もの(魚・貝・肉など)を贈る風習があり、特に鮑はめでたいことの象徴とされていました。熨斗は本来は鮑であったため、生ものに熨斗を付けて贈ると意味が重複します。
ですから、生もの(魚介類や肉など)などを贈るときには、のしを付けてはいけません。
また、弔事は祝い事ではないため、贈り物に熨斗を付けないのがマナーです。
[/colored_bg]
水引とは!?
慶弔のときの贈答品を贈る際に、和紙で品物を包む止め紐として、使用されるようになったものを水引といいます。
水引は、和紙を紙縒り(こより)状にしてあり、水糊(みずのり)をひいて縒りが戻らないよう固めたことから、水引と呼ばれます。白色は「神聖・清浄」という意味があり、昔は白一色の水引を使用していました。
水引の色
[colored_bg color=”light‐gray” corner=”sq”]
日本古来からの祭り事、行事などで身に着けていた衣装の色や、中国から伝わった五行説の五原色によって、現代のように水引が色分けされるようになりました。
水引の色は左側を「陽」といい、淡い色(白・銀)を、右側を「陰」といい、濃い色(赤・黒・黄・金)などがくるように結びます。
金色と赤色のどちらも濃い色を使用するときは、左側「陽」に金色、右側「陰」に赤色がくるように、水引を結びます。はじまりは、古代中国の陰陽説にあるといわれています。
[/colored_bg]
水引の本数
[colored_bg color=”light‐gray” corner=”sq”]
水引を結ぶときの本数は奇数とされており、これも古代中国の陰陽説からといわれています。基本の水引の本数は5本で、手の指の数を表しているとゆう説もあります。
水引の本数が3本の場合は5本を簡素化したもと考え、7本の場合はより丁寧にしたものと考えます。奇数でも9本は「苦」とゆう意味を持つため用いません。
婚礼では、水引の本数は10本を用います。新郎新婦、両家が「互いに手を取り合う」「縁を結ぶという意味」で、5本と5本で10本の数を表しているそうです。
[/colored_bg]
水引は熨斗とは違うの?
慶弔いずれの場合にも、贈り物の包みにヒモのようなものをかけます。これを水引といいますが、水引は行事によって選び方が変わり、結び方によって意味が変わりますので注意が必要です。
水引と熨斗は一緒に用いられるため、現代ではご祝儀袋などに直接印刷され、簡略化されたものも多く、今頃は熨斗といえば、「熨斗紙」や「熨斗袋」のことを指します。
水引(熨斗紙・熨斗袋)の選び方!結び方とその意味
水引の結び方の基本は、「花むすび」「結び切り」「鮑結び」となります。この他にも、水引の結び方はありますが、基本の結び方が変化したものです。
熨斗紙や熨斗袋を選ぶときは、「結び方」「色」「本数」で意味が変わるため、さまざまな祝い事によって使い分けることが必要です。ここでは、水引の結び方とその意味についてまとめています。
蝶結び・花結び
何度あってもよいお祝い事に用いる贈答品には、蝶結び(花結び)の水引を用います。一般的な祝い事には紅白の水引を使用しますが、その他に金銀の水引を用いることもあります。何度もない祝い事では、金銀の水引を利用するのもよいでしょう。
結び切り
1度だけであってほしい祝い事には、結びきりの水引を用います。基本の水引の本数は奇数になりますが、婚礼のときは、手と手を取り合うという意味から、10本の水引が用いられます。
鮑結び・あわじ結び
結び切りの意味と同じように、一度であってほしい祝い事に用いる水引で、鮑(あわび)結び、あわじ結びともいいます。結びきりよりも複雑に結ばれていて、末永くという意味が込められています。
ギフトは内のし!?それとも外のしで送る!?
熨斗は、相手に何の贈り物なのか、伝えるためにありますが、さまざまな場合でのしのかけ方を使い分けます。
相手に直接会って手渡しするときは、贈り物に直接のし紙をかける「外のし」のほうが、一目で何の贈りものかはっきり伝わりますから「外のし」がよいでしょう。
また、贈り物を郵送するときは、贈り物にのしを掛けた後、上から包装紙で包む「内のし」のほうが、配達の途中でのし紙が汚れたり破れたりするのを防ぐため、「内のし」で送る方がよいでしょう。
「内のし」でも「外のし」でも、どちらもマナー違反にはなりませんので、それぞれ使い分けするようにしましょう。
熨斗袋の裏側・のし紙の裏側
ご祝儀を渡すときや品物を渡すとき、慶事と弔事では熨斗の裏側の重なり方が変わります。
結婚祝いや出産祝い、入学祝いなどで祝金を贈るとき、「幸せを受け止める」ということから、熨斗袋の裏側は「下側が上に重なる」ように折りたたみます。
また、お祝い事の品物にのし紙を掛けるときは、品物の上と下の置き方に気を付けて、のし紙を掛けます。品物を上にして熨斗紙を掛けたとき、のし紙の裏側は「右側を上」にして重ねます。
逆に重ねてしまうと弔事の熨斗の掛け方になりますから、注意するようにしましょう。
仲のよい友人などに品物を贈るときは、ギフトにリボンをかけても素敵ですね。そのときはのし紙は必要ないですが、メッセージカードを添えると温かなお祝いギフトになるでしょう。