挨拶する夫婦

お祝いやお返しを、直接会って手渡しするときは、訪問する前に先方の都合を確認しましょう。先方と都合が合わないときや遠方に住んでいる方には、配送を利用してもよいですが、手渡しするときでも郵送するときでも、常識のあるお祝いやお返しの贈り方をしょう。

お祝いやお返しの品物を、手渡しするとき

品物を直接会って手渡しするときは、風呂敷や紙袋に品物を入れて伺います。

玄関先でお渡しするときは、風呂敷や紙袋から品物を出して、相手に熨斗の正面が向くように、両手で品物を持ってお渡しします。

部屋に通されたときは、席についてから渡しますが、このとき直接テーブルの上に品物を置かないように注意します。品物を風呂敷や紙袋から取り出し、テーブルの上で品物をすらないように気を付け、両手で軽く持ち上げてお渡ししましょう。

また、金封を持参するときは、金封は袱紗に包んで持って行くのがマナーです。袱紗は、祝儀袋やのし袋など、水引や袋が汚れたり崩れることを防止してくれるだけでなく、相手の喜びや悲しみを一緒に分かち合うという意味も込められています。

袱紗を使用せず金封を裸で持参することは、先方に対して失礼になりますから注意するようにしましょう。

慶弔による袱紗の色分け

袱紗の画像

祝い事やお悔やみによって、袱紗の色を使い分ける必要があります。

慶事:朱色・エンジ色・赤色
弔事:藍(青)色・緑色・鼠(ねずみ)色
慶弔(両方):藍(青)色(男)・エンジ色(女)

紫色は、慶弔の両方に使用でき、男女兼用となっています。

袱紗の包み方

袱紗の包み方
お祝い事とお悔み事では、袱紗の包み方に違いがあります。
祝い事では、熨斗が正面にして少し左寄せて金封を置きます。最初に左側からかぶせ、次に上側、下側の順に袱紗をかぶせます。最後に右側をかぶせますが、このとき左上と左下に小さな三角ができるように包みましょう。

※弔事の場合、袱紗の包み方は慶事とは逆になります。

祝い金・金券・商品券の郵送の仕方

現金、金券、商品券を送るときは、郵便局の書留を利用しましょう。

引き受けから配達までの郵便物等の送達過程を記録し、万一、郵便物等(ゆうパックを除きます。)が壊れたり、届かなかった場合に、原則として差し出しの際お申し出のあった損害要償額の範囲内で、実損額を賠償します。

現金は、現金書留で郵送することができますが、金券や商品券はお金ではないので、現金書留で送ることができません。金券や商品券を送るときは、一般書留か簡易書留で送るようにしましょう。

現金と一緒に金券や商品券を送るのなら、現金書留が利用できます。また、品物と商品券・金券を郵送したいときは、品物の基本料金と書留の加算料金で、荷物を郵送することができます。

書留を利用せず、品物と商品券などを一緒に送るという方もいますが、実損害を賠償されないので、現金や商品券、金券を送るときは、必ず書留を利用するようにしましょう。