悩む夫婦のイラスト

結婚式に出席してくれたゲストには、引き出物をお礼としてお渡ししますが、基本的には、引出物と引菓子の組み合わせとなります。ここでは、引き出物や引菓子の選び方、一人当たりの金額の相場をまとめています。

引き出物とは!

引き出物の始まりは、平安時代に馬を庭に引き出して、お土産として贈ったことが始まりといわれていますが、時代が変わるにつれて、馬から金品や品物に変わっていったといわれています。

現代は結婚式に来てくれた方に、御祝儀のお返しとして、感謝の気持ちを込めて引き出物をゲストにお渡ししています。引き出物は、結婚した二人の記念品を選ぶため、食器やペアグラスなどが選ばれますが、今は持ち運びがラクにできるように、カタログギフトを選ぶ方も増えています。

引き出物の「引」には長引くという意味があり、2人の幸せが末永く続くと、縁起がよいとされています。

引き菓子にはどんなものを選ぶ!?

引菓子の画像
引菓子には、「結婚式に来てくれた方へのお土産」という意味があるので、引き出物(結婚の記念品)と一緒に準備してお配りします。

引菓子は、縁起のよいといわれるお菓子を選ぶ方が多く、バームクーヘンや金平糖が好まれます。

何層にも重なるバームクーヘンは、年輪をイメージさせるため、「いつまでも仲良く2人で年を重ねていけますように」という願いが込められ、また、金平糖は時間をかけてじっくり作られるため、「2人力を合わせて時間をかけて温かな家庭を築きます」という願いが込められ、縁起のよいお菓子といわれています。

引き出物と引菓子など、平均は2、3個準備するのが一般的

引き出物の他に、引菓子や鰹節などを組みあわせて、2、3個用意することが今は多いようです。地域によっては、鰹節は引き出物には必ず入れるというところや、引き出物の品は3品か5品など奇数で揃える、など昔からのしきたりがある地域もあるようですね。

引き出物と引菓子の金額の目安と相場

引き出物 親族・上司・目上の方
約5,000円~7,000円
引き出物 友達・同僚
約4,000円
引菓子 約1,000円~1,500円

地域によって、引き出物と引菓子にかける金額はそれぞれで、会費制などで披露宴を行う地域は、引き出物にかけるお金は少額のようです。

ゲストによって品物や金額を変えるように配慮しましょう!

[colored_box color=”light‐yellow” corner=”sq”]

親族や目上の方、上司などは、御祝儀も多く包んでくださるでしょうから、引き出物の品物や金額も多めのものを選ぶようにしましょう。

もし、思った以上にご祝儀を多く包んでくれていた場合には、挙式後に改めてお礼をするようにしましょう。

引き出物は、見た目には全員同じように見えるように、配慮するようにしでくださいね。
[/colored_box]

家族で結婚式に来る方への引き出物の数と金額の目安

[colored_box color=”light‐yellow” corner=”sq”]

結婚式の招待状は、一世帯につき1枚送り、引き出物は1つ用意するのか一般的です。家族で参列してくれる場合、ご祝儀は一世帯分まとめて包んでくれるでしょうから、引き出物も1つにするようにします。

引き出物の金額は、いただいた御祝儀の1割が相場ですが、地域のしきたりや親族間の取り決めなどがありますから、金額はどのくらいにするか、品数は何品にするか、両親と相談してみましょう。
[/colored_box]

両親や兄弟に引き出物は必要なの!?

[colored_box color=”light‐yellow” corner=”sq”]

結婚式の主催者が誰なのかによって、両親への引き出物をどうするか決めるようにします。

結婚式の招待状を両親の名前で出すなら、両親への引き出物は用意しないことが多いようですが、両親の助けもなく新郎新婦の名前で招待状を出すなら、両親にも引き出物を用意します。

両親から「引き出物やお返しはいらないから」といわれることも多いですが、日頃からの感謝を伝えるためにも、記念になるものや新婚旅行のお土産を豪華にするなどして贈られると、ご両親もうれしいことでしょう。

兄弟は、引き出物を用意する方は少ないようですが、結婚の記念になるからと用意する方もいますし、既婚者には引き出物を用意したけど、独身の兄弟には用意しなかったという方もいるようです。

例え兄弟(姉妹)だとしても、お礼はちゃんと伝えるようにしましょうね。
[/colored_box]